第26回「目指せ!健康長寿~歳をとってもできることはまだまだある~」
Q&A
- 誰とでも接することができるモチベーションはなんですか?
- (若宮)楽しく長生きするためには仲間が必要です。インターネットを活用すれば、体が思うように動かなくてもSNSを通じて交流が可能です。その中で「ありがとう」と感謝される経験が、次の交流のモチベーションになります。
- 物忘れをしないように気をつけていることはなんですか?
- (若宮)年を取ると記憶力が低下しますが、コンピューターは記憶力に優れています。スマートフォンのメモアプリなどを活用して記憶を管理し、その分新しいことを学びましょう。
- 英語はどのようにして学べばよいですか?
- (若宮)格好をつけず、人前でつたない英語を使うことを恐れないことが大切です。身近な英語表記(電車内の案内など)を活用し、日常生活で英語を使うことから始めましょう。
- 健康寿命を伸ばすにはどうすればよいですか?
- (安尾)健康寿命を伸ばすためには、以下の3つの柱を大切にしましょう。
- 栄養: バランスの良い食事を心がけ、アルコールを控える。
- 運動: 筋力トレーニングや有酸素運動を行う。
- 社会参加: 趣味やこれまでの活動を継続し、“積極的”に社会に参加する。
- 地域の活動をどのように見つけたら良いですか?
- (荒家)総合支援センターや社会福祉協議会で開催される健康教室や会食イベント、認知症予防の会などに注目しましょう。これらの情報はチラシや掲示板、最近ではLINEなどでも確認できます。また、明石市には高齢者大学もありますので、積極的に参加してみましょう。
- 病気を抱えている人になにかアドバイスはありますか?
- (若宮)太陽が沈むように、人間もいずれ人生を終える時が来る。沈む夕日が美しく堂々としているように、私たちも明るく、堂々と人生を締めくくりましょう。